寒さが和らぎ、みなさんが春を感じるのはどんな時でしょうか。
春風や言葉が声になり消ゆる 池田澄子
野に出でよ見わたすかぎり春の風 辻貨物船
春風や闘志いだきて丘に立つ 高浜虚子
「春風」は春を運んでくるものとしてこのように歌に詠まれることも多いです。
「春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)」(春風がおだやかに吹く様子。人柄がおおらかで温かな様子も表す)という語もあるように、春風はのどかで暖かく穏やかですが、時には強風、疾風となって荒れることがあります。これが「春あらし」「春はやて」です。
天気予報でも耳にする「春一番」は、春になって最初の強風のことです。二月中旬から下旬にかけて吹き、桜の咲く前に「春二番」が吹き、さらに「春三番」「春四番」まであります。
季節を運んでくる風は世界の他の地域にも吹いています。
今回は「春一番」とこの時季に吹く世界の風についてご紹介したいと思います。
〇春の気圧配置
左図は、春が近づき初めて吹く暖かい南風の強風、春一番が吹くころの気圧配置です。
大陸の華北南部や華中付近に発生した低気圧が東に移動し、日本海に入ってから発達して吹く春一番は、春の到来を告げますが、日本海側では粉雪が舞い、太平洋側でも関東地方などでは東シナ海低気圧の北上によって大雪に見舞われることがあります。
温帯低気圧は、北半球では反時計回りに風が吹き、発達中は南の風が強まって暖かくなりますが、通過後には北風が吹きつけて寒くなり、ときに大雪や大雨、暴風による災害となることもあります。
春、暖かくなってくるとつい薄着で出かけたくなりますが、思わぬ強風や冷たい天候に見舞われることがあるのはこのためです。
気圧の変動も冬に比べてずっと激しく、春二番、春三番と吹き荒れるごとに春は深まり、気温も急ピッチで上昇します。
春一番とともによく知られるのは春雨です。
小さな低気圧が西から東へ通り抜ける時に降る雨で、音もなく降り続けますが、冬の雨のように冷たくなく、堅く凍り付いた大地も緩んで、野山は春のやさしい気配を漂わせてくれます。
〇“春一番”の由来
玄界灘の離島である壱岐島南西部の郷ノ浦港では、江戸時代から春先に吹く強い南風を「春一番」と呼んでいたといいます。
1859年3月17日に春一番により漁師たちが海難事故に遭ったため、その教訓から「春一番」という言葉が広まったのだそうです。
冬から春先の日本海の船旅が難しいことは知られていて、江戸時代から明治時代にかけて日本海をさかんに行き来した北前船も、春の彼岸過ぎに出発して各地で商売し、初冬には大坂に戻っていたようです。
今日、気象庁が春一番を発表する際は「立春から春分までのあいだに広い範囲で初めて吹く、暖かくて強い南よりの風」と定義されていて、1951年~2017年までの東京の記録によれば、発生しなかった10か年を除き、最も早い年で2月5日、遅い年で3月20日と、立春から春分までの間に分散して吹いています。
〇名前が付けられた風
風は目に見えず、手に取ることもできませんが、私たちは風の存在を知っています。
風の面白さは地表面の状態(たとえば陸、海や湖などの水面、氷や雪面など)の違いが生み出す大気の温度差によって複雑な振る舞いが現れるという点です。ですが大気の状態は刻々と変化するため、なかなか一括りには説明ができません。
局地風と呼ばれる風は、その土地の地形や地表面状態に応じて特定の季節や天候のときにきまって吹く、という規則性が特徴です。そのため固有の名前が付けられ人々に親しまれています。
名前が付けられた風は、その風とそこに住む人々の生活や文化との間に何らかの関わりがあるということを示しているのです。
それでは、この時季に吹く世界の風をいくつか見ていくことにしましょう。
☆Sirocco(シロッコ) 〔地中海沿岸部〕
春の訪れとともに、地中海沿岸で吹く温暖な南東風です。
サハラ砂漠から吹く乾いた風が、地中海を越えるうちに湿り気を含んで重くなり、霧や雨をともなって南フランスや南イタリアにやってきます。
低気圧の通過にともなって吹く風で、人々を憂うつな倦怠感で包み込んでしまう風でもあります。
☆FÖhn(フェーン) 〔アルプス山脈〕
世界各地で起こる「フェーン現象」はこの風から名づけられました。
風が山を越えるとき、風上斜面には雨や雪をもたらす一方で、風下側には高い気温と乾燥した空気をもたらすような現象を指します。
フェーンの故郷は「アルプスの少女ハイジ」で有名なアルプスの山々で、春先に発生するため、谷に住む人々にとっては雪解けを早め、作物の植えつけが始められることを告げる風です。
一方で、この風が強すぎると体調を崩す人が急増します。
短い間に急速に気温が上昇し、また湿度や気圧が低下するため、イライラや片頭痛をわずらうこともあります。
☆Chinook(シヌック) 〔アメリカ・カナダのロッキー山脈東部(グレートプレーンズ)〕
シヌックはsnow eater(雪食い)とも呼ばれ、風が吹くと気温が30℃近く上がり、冬のあいだに積もった雪を一気に融かすことがあります。
アメリカ西海岸から吹く西風がロッキー山脈を越え、東側のグレートプレーンズに吹き下ろすときに乾燥した暖かい風になるフェーン現象の一つです。
ロッキー山脈の西側だけで雲が発生して雨を降らせるので、雲と晴天の空の境界がはっきり見える「シヌック・アーチ」という光景が見られます。
中緯度に暮らす人々にとって春の訪れは、一年の中で最も喜ばしいイベントの一つです。アメリカ東海岸の一部では、立春のころ、ウッドチャック(グラウンドホッグ)というリス科の小動物が、冬眠明けに巣穴から顔を出すときの天候(影が見えるかどうか)で、春がいつから始まるかを占うお祭りが開かれるそうです。
☆Kal Baisakhi(カル・バイシャキ) 〔インド・バングラデシュ北部〕
インドやバングラデシュなど南アジアでは雨季と乾季の二つの季節が知られています。雨季の前後には、一年で最も気温が高くなるプレモンスーン季と、カラッと晴れ上がる日が多くなるポストモンスーン季と呼ばれる季節があります。
3月から4月にかけてのプレモンスーン季には、40℃を超す高温が観測されるとともに、ガンジス川流域の平野部を中心に竜巻や突風、雹などをともなう激しい雷雨、ノルヴェスターにしばしば見舞われます。この嵐のことをベンガル語でカル・バイシャキと呼びます。
このプレモンスーン季の嵐は、乾ききった世界に念願の雨をもたらす春の女神のようなもので、人々は喜び合って田畑を整え、大地からさまざまな恵みを受けるための準備を始めるのです。
☆Afghanetz(アフガネッツ) 〔中央アジア乾燥地域〕
アムダリヤ川の中流、トルクメニスタン、ウズベキスタンなどで春先に吹くことの多い南よりの強風です。
この2か国の南にあるのはアフガニスタンで、南から吹く強風が乾燥した砂漠地帯で砂嵐となるのです。
春の砂嵐は、乾いた大地から巻き上げられた砂が風下へと運ばれる現象で、日本でも黄砂が有名です。
中央アジアから日本にかけての広い地域、すなわち北緯30度付近の上空に偏西風ジェット気流が吹くアジア各地で春の訪れを象徴する風ともいえます。
(参考文献:環境デザイン研究所編『ニッポンの二十四節気・七十二候』/ 福島あずさ著『窓から見える世界の風』)
地球のあちらこちらで季節を運ぶ風が吹き、それを待つ人々がいるのですね。
地球の温暖化や環境汚染が深刻ですが、
たまにこうして世界の自然に目を向けて親しみを持つことが、身近な行動につながっていくのではないかと思います。
ワークステーション静岡 T