朝晩の冷え込みに一歩一歩冬の足音が近づいていることを実感するこの頃ですが、みなさんは「寒暖差アレルギー」という言葉を耳にされたことはありますか。
今回はこの「寒暖差アレルギー」と、それに深い関わりをもつ「自律神経」について取り上げてみたいと思います。
①寒暖差アレルギーとは?
外気の急激な温度変化によってくしゃみや鼻水、鼻づまりが起こることがありますが、これを「寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)」と呼んでいます。
鼻水の分泌を調整する自律神経の機能が弱くなってしまう病気で、まわりの環境に合わせた鼻水の分泌がうまくできなくなって症状が現れます。1日の温度差が7℃以上あると起こりやすくなり、自律神経が乱れやすい高齢者に多いといわれます。
具体的な場面の例を挙げてみます。
・暖かい部屋から出て外の冷たい空気に触れたとき多量の鼻水が出る
・朝起きたときだけ多量の鼻水が出る
・ラーメンなどの温かいものを食べたときに多量の鼻水が出る
②アレルギー性鼻炎との違い
くしゃみや鼻づまりなどの症状はアレルギー性鼻炎と似ていますが「アレルゲンが特定されない」ことが寒暖差アレルギーの大きな特徴です。(アレルギー性鼻炎では花粉・ハウスダスト・ダニなどのアレルゲンが存在します)
以下のようなことから寒暖差アレルギーを見分けることができます。
・目の炎症・かゆみ・充血がない
・鼻水の色は透明
・発熱などの風邪症状がない
③寒暖差アレルギーの対策
アレルゲンが存在しないため治療にあまり選択肢がなく、抗アレルギー薬や鼻ステロイド噴霧薬などの投与が行われます。しかし、自律神経の機能を回復する、寒暖差を小さくする、という観点から次のような対策が考えられます。
○体感気温差を小さくする
→マスクやマフラー、衣服を着こんだり、ショールやカーディガンでこまめに体温調節を行います
○筋肉をつける
→体内にある程度の熱を保つことができ、急激な温度差にも対応することができるようになります
○バランスの良い食事を心がける
→ショウガ・ニンニク・ニラなど体を温める食材や発酵食品を摂るようにします
○自律神経のバランスを整える
→ストレスを軽減すること、規則正しい生活をすること、お風呂にゆっくりつかるなどのリラックス法を行うことが自律神経を整えてくれます
それでは、健康の話題には欠かせない「自律神経」について少していねいに見てゆきましょう。
④自律神経とは?
ご存知の方も多いと思いますが、自分でコントロールできないのが自律神経です。このため、自律神経の調子を整えることは間接的に働きかけるしか方法がないので難しいといえます。
自律神経は心臓の動きや胃腸の働きなどを休みなく調節しているので、生命を維持するための自動制御装置といわれます。
また、検査結果に異常がなく、頭痛・肩こり・めまい・不整脈・不安・不眠などの不定愁訴がある場合、「自律神経失調症」と診断される人が多く、病院を訪れる患者さんの約1割に達するといわれています。
⑤2つの神経と2つの役目
自律神経には相反する性質の2つの神経「交感神経」と「副交感神経」があり、どちらも脳から全身に向かい、各器官の働きを調整しています。
・交感神経・・・「元気が出る」神経で、活発になると心臓がどきどきと速く拍動し、筋肉は緊張、血圧は上昇します。
・副交感神経・・・「ゆったり休む」神経で、活発になると心臓の鼓動は遅くなり、筋肉は弛緩、血圧は下降します。また胃腸は活発になり消化吸収が進みます。
この2つの神経がバランスよく働くことで「体の正常な状態を保つ」ことができます。
また図のように「体にリズムをつくる」という役目もあります。
日中は交感神経が優位、夜は副交感神経が優位になることで一日のリズムがつくられます。
季節によってもリズムがあり、一生の間でも発育期や働き盛りは交感神経が優位、老年期は副交感神経が優位に転じるというリズムがあるといわれています。
この2つの神経の綱引きのバランスがくずれると「自律神経失調症」のような症状が現れてくるのです。
自律神経が乱れる原因はいろいろありますが、最大の原因はストレスだといわれています。
そこで、次は自律神経とストレスについて考えてみます。
⑥自律神経とストレス
寒暖差、病気・ケガ、騒音などの外部的ストレッサー、睡眠不足、忙しさ、人間関係などの内部的ストレッサー、どちらもストレスととらえられます。
このうち自律神経に大きく影響を与えるのは内部的ストレッサーによるストレスです。
ストレスが加わり交感神経が緊張し続けると自律神経のリズムの切りかえがうまくいかなくなり、症状が現れてきます。
ところで、ストレスを強く感じる人とそれほど感じない人がいますが、ストレスそのものが有害なのではなく、その人のストレスに対する適応力いかんによってストレスを有害にするのだということです。
ストレスのメカニズムを学び、人生における出来事に対し「悪いストレス」を「良いストレス」に変える姿勢をとることが大切です。
⑦自律神経によい食べ物
「ビタミン(特にビタミンB1)」が神経系を正常に機能させ、精神的なバランスの安定、集中力・記憶力を高めるといわれています。
「ビタミンB1・ビタミンC・カルシウム・タンパク質」がストレスに強い体をつくる栄養素です。
玉ねぎ・にんにく・にらなどに含まれる硫化アリル(玉ねぎを刻んだとき目にしみる成分)は、肉類に含まれるビタミンB1の吸収を高めるといわれているので、ニラレバー、玉ねぎを使った酢豚、焼き鳥ならねぎまなどがオススメの食べ方です。
(参考文献:浦長瀬昌宏著『アレルギー性鼻炎を本気で治す!』/ 主婦の友社編『すぐわかる自律神経の整え方』)
冬の外出や温かい食事の時の鼻水が自律神経と関係があるとは思いませんでした。
自律神経を整えることは心身の健康にあらゆる良い効果があると考えられます。
自分なりのストレス対策をもって自律神経をいたわってあげましょう。
ワークステーション静岡 T