子どもたちの夏休みも始まり、家族でお出かけする機会も多い季節です。
お天気の良い日のお出かけはきもちがいいですが、夏は紫外線が気になります。
大人は美容面で気をつかい対策をする方も多いかもしれませんが、
実は子どもほど紫外線の影響をたくさん受けてしまうそうなのでしっかり対策をしておきたいものです。
今回は紫外線のお話です。
○「紫外線」って何でしょう?
※nm(ナノメートル)とは10億分の1メートルのことです
地表にとどく太陽光線には波長の短い順に紫外線、可視光線、赤外線があり、
紫外線は波長の違いからさらに3つに分けられます。
紫外線は波長の短いものほど強力なエネルギーをもち、皮膚に悪影響を及ぼします。
・紫外線C(200~290nm)・・・オゾン層に吸収され地表にはとどきませんが、殺菌などに使われるような強いエネルギーを持ち、オゾン層の破壊による悪影響が心配されています。
・紫外線B(290~320nm)・・・DNAに直接吸収されてDNAにたくさんの傷をつけるため、皮膚ガンの原因とされています。また、皮膚の免疫力を抑えるため、感染症にかかりやすくなります。
・紫外線A(320~400nm)・・・皮膚の深層、真皮にまでとどき、コラーゲンやエラスチンを変性させ、皮膚の老化を促進します。ガラスを通り抜けます。
紫外線A(UV-A)、紫外線B(UV-B)については、日やけ止めのお話にも登場するので覚えておいてください。
○太陽紫外線のリスクとメリット
紫外線のリスクとしては次のようなものが挙げられます。
・日やけ、皮膚ガン・・・UV-BによりDNAが傷つけられる
・白内障・・・水晶体の蛋白質に変化が起きて濁る
・免疫機能の低下・・・UV-Bにより免疫力が抑えられる
・シミ・深いシワ・・・UV-Aにより皮膚の老化が促進される
以上のような紫外線のリスクが注目されてきていますが、一方で「骨粗しょう症」の予防・治療と関連して紫外線のメリットも話題になっています。
カルシウム代謝の調整を行う「ビタミンD3」は、UV-Bがあれば皮膚で合成でき、
カルシウムやビタミンD不足が原因である骨粗しょう症の予防や治療に利用できます。
ビタミンDはきくらげやうなぎ、さんまなどの食品にも含まれますが不足しがちな栄養素です。
日光によるビタミンD3の合成は食事で摂取するより効果的なのだそうです。
特にビタミンDが必要な高齢者や妊婦・授乳中の女性などは15分程度(日陰なら30分程度)の日光浴がよいということです。
○夏のお出かけ紫外線対策
まずは海や山での紫外線対策をまとめてみます。
夏の登山には帽子、長袖、日やけ止め、サングラスが必携です。
標高が高いほど紫外線は強くなります(高度が300m上がるごとに4%増加します)。
また、紫外線量は11時~13時がピークです。
夏の海辺では、日陰を利用し、熱中症対策の水分、日やけ止め、サングラスが必携です。
日陰でも紫外線は50%程度しか減少しません。
また紫外線は白砂では25%程度、水面では6~9%反射し、さらに水を透過するので注意が必要です。
次に、紫外線対策のアイテム別に見てゆきましょう。
①サングラス
・紫外線カットが表示された製品を選びましょう。
・レンズの明るさは、色の濃いレンズの方が紫外線をカットしてくれるように感じますが、濃いレンズ使用時は瞳孔が開き、かえって多くの紫外線を取りこんでしまうので要注意です。
(海辺や雪面など反射光が強い場所ではまぶしさもカットする必要があるので、紫外線カット機能のある色の濃いレンズが適しています)
・できるだけ顔のかたちに合う、隙間の少ないフレームを選びましょう。
②帽子
帽子は日やけや熱中症を予防するための持ち運びのできる日陰です。
帽子のつばが7cm以上あれば60%以上の紫外線を防御できます。(紫外線を完全に防御する必要はありません)
③日傘
第一は熱中症予防、第二が紫外線防御と考えましょう。
散乱性の高い紫外線を完全に防御するのは無理ですし、その必要もありません。
④日やけ止め
まずは日やけ止めの選び方についてご紹介します。
日やけ止めの効果を示す次のような表示がついているのを見たことがあるのではないでしょうか。
・SPF(Sun Protection Factor)・・・(皮膚ガンの原因である)UV-Bから肌を守る効果の目安。
数値が大きいほど効果が高く、SPF50より高い値はSPF50+と表示される。
・PA(Protection Grade of UV-A)・・・(皮膚老化の原因である)UV-Aから肌を守る効果の目安。
PA+~PA++++と表示され、+が多いほど効果が高い。
生活シーンに適したSPFとPAの範囲は下図のようになります。
選ぶ際の参考にしてみてください。
例として、子どもに日やけ止めを使うときの注意点をまとめてみます。
・肌への負担ができるだけ少ないもの(SPF値が低いもの)を選びましょう。
・使用前に耳の後ろや腕の内側など肌の一部に少量を試し塗りして、異常が出ないかどうか確認してから使いましょう。
・少しずつむらなく引き伸ばすように塗ります。
・2~3時間おきに塗りなおしましょう。
・公園やお散歩、幼稚園や学校に行くときであればSPF低め、
遠足やプール・水遊びのときはSPF高めのものを使いましょう。
・帰宅後は石けんできれいに洗い落しましょう。
☆UV-Bに要注意!
皮膚へのダメージの大きいUV-Bは、雨や曇りの日でも、快晴の日の20~30%、
うす曇りなら50~80%程度降り注いでいます。
また、「紫外線は5月がもっとも強い」といわれるのはUV-Aのことで、
UV-Bは7~8月を中心とした2カ月間くらいが最も強いということです。
(参考文献:市橋正光著『紫外線Q&A お日さまと仲良くつき合う方法』/
佐々木政子編著『学んで実践!太陽紫外線と上手につきあう方法』)
ちょっとした日やけから皮膚ガン、骨粗しょう症の予防まで、紫外線をめぐるトピックスは奥が深いようです。
将来の肌のことを思いやって紫外線対策をしたら、あとは思いっきり夏のレジャーを楽しんでください。
ワークステーション静岡 T