この季節の話題、気をつけたいことのひとつに「熱中症」が挙げられると思います。
最近では、ニュースの天気予報でも熱中症への注意を呼びかけるアナウンスが日常的になってきました。
今回はそれぞれの年代の人が気をつけたい予防ポイントをまとめてみました。
まずは、熱中症の発症メカニズムを見てみましょう。
炎天下や高温・多湿な環境下で体温が上昇すると、体温を下げるために汗をかきます。
しかし湿度が高いため汗が蒸発できず、体内に熱がたまってくるとさらに多量の汗をかくことになり、
水分と共に塩分(ナトリウム)も失われ、熱中症の症状(脱水症状・筋肉のけいれん・脱力感・吐き気・めまいなど)が現れてくるというわけです。
それでは早速、年代別の予防ポイントをご紹介しましょう。
《乳幼児》
①乳幼児は自分の体調を言葉で伝えることができません。
顔色や汗の量などをよく観察し、子どもの体調の変化に気づくことが大切です。
②体の熱を逃せるように環境に合わせて衣服の枚数を調整してあげましょう。
③大人より体に占める水分量が多く新陳代謝も盛んなため、大人よりこまめな水分補給が必要です。
一度に50~100ml程度の水や麦茶を、汗をかく前後に飲ませます。
④大人より地面からの照り返しを受けやすいため、
遊びや子ども連れの外出は暑さのピーク(正午から午後三時)を避けましょう。
⑤短時間でも自動車の中に残して離れないようにしましょう。
(予想以上に車内は高温になります)
⑥エアコンの冷気は室内の下方にたまるので乳幼児には特に注意が必要です。
風が直接当たらないようにし、設定温度28℃くらいで、扇風機で空気を循環させましょう。
《小児・青少年》
①集団行動の場でも自発的に水分補給が行えるよう、大人も声をかけましょう。
②暑い日は無理のない運動計画を立て、約15~20分おきに休憩するようにしましょう。
③通気性がよく速乾性のある綿や、スポーツ用に開発された合成繊維のウェア、帽子などを着用し、体温調節をサポートしましょう。
④高温・多湿時の屋内外での集会・イベントで体調が悪くなったときはすぐに助けを求めましょう。
⑤食欲低下や冷たい嗜好品ばかりの食生活には注意して、体力維持を心がけましょう。
⑥睡眠をしっかりとって疲労を残さないようにしましょう。
《成人》
①デスクワークでも、窓からの直射日光を遮る、エアコンの温度調節や換気、水分補給など声をかけあいながら予防しましょう。
②屋外の作業では濡らしたタオルや冷却剤で体温を下げましょう。ヘルメットなども定期的に外して頭部を冷却しましょう。
③家事は暑さのピークを避け、通気性に気を配りましょう。
火を使う食事の準備・ふろ掃除は換気に注意し、買い物や庭仕事は正午から午後三時の時間帯は避けましょう。
休憩・水分補給も忘れないようにしましょう。
《高齢者》
①高齢者は皮膚の感覚が低下し、気温の上昇を察知しにくくなっているため、
家族が室内の風通しに気を配りましょう。
②エアコンを使用しない室内での熱中症で高齢者が搬送されるケースが多いと聞きます。
エアコンや扇風機を積極的に使う習慣をつけましょう。
③暑さを感じにくいため対策が遅れがちなので、
温度計と湿度計を置き、目で見て予防しましょう。
(28℃・60%以下が目安)
④体内の水分が減少し脱水状態になりやすいため、のどが乾かなくても1時間に1回、100~200mlの水を飲むようにしましょう。
⑤入浴の前後に水分をとり、40℃以下の湯にさっとつかり、脱水症状を予防しましょう。
⑥寝ている間に水分を失うため、寝る前・起きたときにも約200mlの水を飲みましょう。
⑦適度な運動は大切ですが、脱水症状予防のため運動前・運動中も水分を補給しましょう。
⑧介護が必要な人は、自発的な予防行動がとれない、嚥下機能の低下で水分摂取量が少ない、処方薬の利尿作用など、熱中症のリスクが高いので注意しましょう。
☆汗をかきやすい体作りのために
熱中症予防のために普段から軽い運動を行い汗をかきやすい体を作ることもオススメです。
毎日20~30分、少し早足でじんわり汗をかく程度のウォーキングを続けると、体が暑さに慣れて汗をかきやすくなります。
ただし、暑さが厳しくなる季節には早朝や夕方に行うようにしましょう。
また、睡眠不足や二日酔い、普段と体調が違う場合は中止するようにしましょう。
最後に、熱中症の応急処置を確認しておきましょう。
まず意識を確認し、意識がないときは119番で救急隊を要請します。
意識があるときは「涼しい場所に移動」「衣服をゆるめ、体を冷やす」「水分と塩分を補給する」ことが基本です。
(参考文献:稲葉裕 監修『熱中症対策マニュアル』)
最近の夏の暑さを考えると、熱中症にかかりやすい乳幼児や高齢者の方だけでなく、
どの世代の人にもあらゆる場面で熱中症のリスクはあるといえるのではないでしょうか。
ご自身やご家族、周りの方たちにとって必要な対処を実践して、無理をせず健やかに夏をお過ごしください。
ワークステーション静岡 T