3月3日は桃の節句、ひなまつりです。
その昔、桃の節句は自分の厄や災いを人形に移して川や海に流す「流しびな」や風に吹かれることで風に流す「つるしびな」を行ってケガレをはらう行事でした。
「桃の節句」というからには「桃」が主役なのですが、梅や桜と比べて私たちはあまり桃の花のことを知らないのではないかと思います。
桃の木は古来から聖なる木と考えられていて、邪気をはらってくれるといわれています。
西遊記の孫悟空は桃を食べて仙人のような力を身に付けますし、
桃で邪気をはらうという比喩としての物語が桃太郎の鬼退治の話だそうです。
桃の花や種は「白桃花」「桃仁(とうにん)」として漢方でも用いられます。
「百歳(ももとせ)」に音が通じる、ということで長寿の象徴としても大切にされています。
冬から春にかけて梅が咲いた後、桜が咲く前の時期に白や赤、ピンクの花を咲かせます。
桃の節句といえば、いただく食べ物も春らしい色合いのものが多いように思います。
ひなあられ:赤は生命、白は大地、緑は木々を表し、それぞれのエネルギーをいただくという意味があるそうです。
ひしもち:新芽が雪の下で芽吹きはじめ、その上に桃の花が咲く情景を表したものだそうです。ひし形は心臓、もしくは邪気を射るための矢の形だということです。
桃花酒:桃の花びらを浮かべたお酒を飲む風習があり、健康と長寿を願います。子どもにはジュースに花びらを浮かべてあげてもよいですね。
(参考文献:広田千悦子著『子ども歳時記』)
少しずつ冬から春へ移行していく季節です。
桃の節句は子どもだけでなく、大人にとっても健康と美しさを願う行事です。
桃の花を飾ったり、桃花酒をいただいたりしながら春の訪れを感じる日にしてみてはいかがでしょうか。
ワークステーション静岡 T