1月も中旬に差し掛かりましたが、皆様、体調お変わりなくお過ごしでしょうか。
静岡県内では、ノロウイルス食中毒警報が発表され、猛威をふるい始めています。
ノロウイルスはアルコール消毒や熱、乾燥に抵抗力があり、感染力が非常に強いため、注意が必要です。
今回は、ご家庭での、床に飛び散った嘔吐物の処理についてご紹介させていただきます。
【準備物】処理時には装飾品を外します。手袋は2枚重ね、回収袋は二重使用が良いです。
・使い捨てのガウン又はエプロン 1枚
・使い捨てのマスク 1枚
・使い捨ての手袋 2枚
・使い捨ての靴カバー(ビニール袋でも可) 1足(2枚)
・ポリ袋(一次・二次回収袋) 2枚
・ペーパータオル 20枚(捨てられる汚れのない白い雑巾でも可)
・次亜塩素酸ナトリウム又はこれを含む塩素系漂白剤(使用時は「使用上の注意」を確認してください)
・市販の凝固剤(なくてもできます)
・調整容器(2L、500mLの空ペットボトル)
塩素濃度【約200ppm】の次亜塩素酸ナトリウム 作り方
塩素濃度5%の次亜塩素酸ナトリウムをペットボトルキャップに軽く2杯分(10mL)、半分まで水を入れた2Lペットボトルに入れ、水を足して全体量を2Lにします。
塩素濃度【約1,000ppm】の次亜塩素酸ナトリウム 作り方
塩素濃度5%の次亜塩素酸ナトリウムをペットボトルキャップに軽く2杯分(10mL)、半分まで水を入れた500mLペットボトルに入れ、水を足して全体量を500mLにします。
※ペットボトルキャップの6分目位が5mLです。また、1%=10,000ppmです。
(参照HP:ノロウイルスに関するQ&A|厚生労働省、家庭の感染と予防|SARAYA)
次回は嘔吐物の処理方法を具体的にご紹介していきます。
静岡中央支店 I