今年はまだ7月だというのに、かなり暑い日が続いていますが、スタミナをつけて夏を乗り切りたいものです。
この時期になると「土用の丑の日、うなぎの日」というフレーズが目につくようになりますが、なぜうなぎを食べる習慣が定着したのかご存知ですか?
実は、これは「日本初のコピーライティング」の賜物なのです。
今年の「土用の丑の日」は7月20日と8月1日ですが、
毎年ひにちが変わる理由は昔の暦によるものだからです。
土用とは・・・立夏・立秋・立冬・立春の直前約18日間の期間
丑の日とは・・・十二支で数える日付
つまり、「土用の期間におとずれる丑の日」ということです。
さて江戸時代のこと。
本来、冬が旬のうなぎ、夏に売り上げが落ちるのでどうしたらよいか、とうなぎ屋から相談を受けた平賀源内は次のような看板を店先に掲げるように提案しました。
『土用の丑の日 うなぎの日
食すれば夏負けすることなし』
これによりうなぎ屋は大繁盛、人々の間にうなぎを食べる習慣が定着していったのです。
もともと「土用の丑の日に“う”の付くものを食べると病気にならない」という風習に
うまくはまった売り出し戦略です。
さすが日本のダ・ヴィンチといわれる平賀源内です。
たしかに、真夏を目前にしたこの時期に、疲労回復・食欲増進効果のあるうなぎを食べることは理にかなっているといえます。
うなぎに限らず、夏バテ防止のために身体にいいものを食べる「食養生」をして
夏を乗り切りましょう!
ワークステーション静岡 T