ビルの谷間の小さなお宮、静岡天満宮の梅の写真です。
寒さ厳しい季節に凛として咲く梅の花は、春を待つ私たちの心を励ましてくれているようです。
静岡天満宮は菅原道真公を主祭神とし、この時期は受験生の姿も多く見られます。
道真公は梅を愛したことで知られています。
大宰府に流される時、庭の梅の木に詠みかけた『東風吹かば~』の和歌(私がいなくても春を忘れないでおくれ、という歌)を思い出すとやさしいきもちになります。
梅の木が道真公を慕って一夜のうちに大宰府まで飛んできたという伝説や、
左遷後の苦しい生活を見かねた老婆が梅の枝にさした餅を差し入れたという史話も、
梅と縁の深い道真公らしいエピソードだなあと思います。
いつか大宰府を訪れることがあれば、名物の梅ヶ枝餅、いただいてみたいものです。
ワークステーション静岡 T